2021年5月– date –
-
保育園を嫌がる我が子を叱らない アドラー心理学教育
こんにちは。 教育コンサルタントのマサムネです。 今朝うちの3歳直前の娘が保育園に行く前にゴネました。 このくらいの子どもを育てているパパママにとってはあるあるだと思います。 現職の教員として学校現場で叱らない教育を実践した私が、どのように対... -
部活動指導員+フリーランスという生き方
こんにちは。 教育コンサルタントのマサムネです。 僕自身が専業の教員を辞め、会社設立を目指してまずは給与所得+事業を育てるというスタイルをとっています。 そのなかで今後、部活動指導員+フリーランスという生き方も可能なのではないかと気づいたた... -
失敗はもう怖くないー失敗に強くなるための具体的トレーニング方法ー
こんにちは。 教育コンサルタントのマサムネです。 皆さんは「失敗」って好きですか? おそらくこの記事にたどり着いた方は、失敗に心をとらわれてしまって失敗を何とかしたいと考えているでしょう。 僕もそうで、基本的に成功の方が好きですし、人生から... -
生徒や部下・我が子を叱らずにいうことを聞かせる魔法のような技術②
前回の記事の続きです。 前回の記事↓↓ https://kyoshisyatyo.com/?p=128 生徒や部下・我が子を叱らずにいうことを聞かせる魔法のような技術① 前回の記事では、子どもを叱らずにいうことをきかせる魔法の技術を紹介すると見せかけて 「そんなものはない!」... -
生徒や部下・我が子を叱らずにいうことを聞かせる魔法のような技術①
教育コンサルタントのマサムネです。 私は教育において相手を叱るということをしませんし推奨もしません。 もしあなたが叱らずに子育てや学級経営・部下育成ができれば、お互いにとって幸せですよね。 この記事では叱らずにしっかりと指示を通したりこちら... -
子どもを叱らない教育の基本的な考え方
教育から怒りをなくしたい。 そう考えて、公立中学校の学級経営で3年ほど叱らない指導を実践しました。 この記事では子どもを叱らない教育の基本的な考え方を述べていきます。 なぜ叱ってはいけないのか そもそもなぜ子どもを叱ってはいけないのかというこ... -
公務員の男性よ、育休をとろう。ー元教師が語る男性が育休をとるべき5つの理由ー
男性公務員(教師)で育休ってどうなん?と思っている方に向けて、 筆者が実際に育休をとって感じた&学んだ、男性の公務員が育休をとるべき理由を5つにまとめてお伝えします。 初めにお伝えしておきますが、育休をとるかどうかは各家庭の状況や個人の考え...